| 
                
                
                 | 
            |||||||||||||||||||||||||
| 東電工業、情報資産を知識化する「ナレッジセンター」設立で 業務品質と生産性を向上 ~東芝ソリューションのナレッジマネジメントソリューションを採用~  | 
||||||||||||||
  | 
||||||||||||||
|  東電工業株式会社(以下:東電工業、本社:東京都港区、代表取締役社長:松村
    勝)は、顧客に提供する工事の業務品質向上と生産性向上を目的に、社内の業務ノウハウを統合管理する「ナレッジセンター」を、東芝ソリューション株式会社(以下:東芝ソリューション、本社:東京都港区、取締役社長:河村
    進介)のナレッジソリューションの導入のもと、業界に先駆けて専任組織として設立しました。 本センターは、火力部門が顧客に提供する工事の業務品質向上と生産性向上につながるノウハウを、業務担当者に適切なタイミングで提供する専任組織です。まず業務改善や工事に関する文書業務効率化のノウハウを提供し、今後は、不適合事例、類似事例、施工業務知識や新技術といったノウハウにまで拡充します。本センターは、ナレッジマネジメントにおいて成功のカギとされる、情報を再利用可能な知識に変換する「知識化」と、必要な人に適切なタイミングで情報を提供する「知識の運用」の両役割を担うことが特長です。 「知識化」を担う高度専門技術者グループ(各技術者は担当専門業務との兼務)が、社内に散在する過去の事例や人材行動などの情報を、ノウハウや教訓といった再利用可能な情報としてデータベースに集約し、「知識の運用」を担当するナレッジデスクが、知識化された情報と業務の関連付けを行い、業務担当者に適切なタイミングで公開、配布します(図表参照)。これらのナレッジを活用することで、東電工業は従来以上に高品質、短工期、安全な工事を提供し、顧客満足度のさらなる向上と利益率の向上を図ります。 本センターで採用されたナレッジマネジメント手法や情報共有・情報提供システムは、東芝ソリューションとの共同構築によるものです。東芝ソリューションは本センターの構築にあたり、東芝研究開発センターが開発したナレッジマネジメントアセスメント手法と知識構造化手法に基づいた、ナレッジマネジメントのコンサルティングを行い、東電工業が持つ知識資産の洗出しや、知識活用度調査を事前に実施。その結果に基づき、東電工業に最適なナレッジマネジメントを実現するシステムを構築しました。 知識データベースの構築、知識化、知識運用といったナレッジマネジメントのシステム化には、東芝ソリューションのナレッジマネジメント支援システム「KnowledgeMeister」を採用。同ソフトウェアが持つ情報共有機能を利用した知識情報の検索や公開の仕組みづくり、コミュニティ機能を利用した知識情報の交換や配布、さらには各テーマごとのコミュニティ形成やディスカッションによる知識化の仕組みづくりも本センター向けに実現しました。 東電工業は、2002年から火力部門で部門内での情報共有によるナレッジマネジメントを進めてきましたが、本センターは「全社に散在する情報の知識化が必要」という経営判断のもと、全社規模での知識資産の収集・集約にまで発展させたものです。東電工業は、今後、技術部門へのナレッジセンターの適用で、より一層の競争力強化、顧客満足度の向上を見込みます。東芝ソリューションは、東電工業の経営課題の解決に向けたナレッジマネジメントの深耕に、より一層協力していきます。 ●KnowledgeMeisterは、東芝ソリューション株式会社の登録商標です。 
  | ||||||||||||||
| ニュースリリースに掲載されている情報(価格/仕様、サービスの内容及びお問い合わせ先など)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。 | 



