- 東芝 住宅用太陽光発電システム
- パワフル発電の東芝
- 360W/265W太陽電池モジュール
太陽電池モジュール Sシリーズ(360W・265W) ※販売終了
変換効率とは、太陽電池モジュールが太陽光をどのくらい電力に変換できるかを表した数値です。
限られたスペースに太陽電池モジュールを設置した場合、変換効率が高いほど、たくさん発電します。

高い発電効率
「バックコンタクト方式」を採用。
モジュールの表面にある電極は、太陽光をさえぎる障害となります。そこで東芝は表面から電極をなくし、すべて裏面に設計する「バックコンタクト(裏面接続)方式」を採用。P型電極とN型電極を交互に配置し、電極が混在する部分の面積を増やしています。これにより、電子のやりとりがスムーズになり高い発電効率を実現しています。


バックコンタクト方式により、
朝や夕方のわずかな光でも発電に活かします。
Sシリーズのモジュールは、朝や夕方、雨天時など日射量の少ないときでも、
優れた出力特性※6によって、エネルギーを生み出すことができます。

さらに、暑さに強い発電性能
気温の高い地域や夏の高温下では、太陽電池モジュールの変換効率は温度上昇によって低下します。
しかし、新Sシリーズは、従来型Sシリーズに比べて、さらに暑さに強いつくりになっています。

高温高湿試験8000時間の出力低下は10%以下※6
Sシリーズでは、IEC認証基準1000時間を大幅に超えた、8000時間にも及ぶ高温高湿試験を実施。8000時間後も出力低下率10%以下という、長期信頼に応える結果を出しています。


太陽の光を有効利用
「ARコート※7」「反射防止膜」「反射膜」を採用。
反射による光の損失を最小限に抑えるため「ARコート※7(反射低減コート)」を採用。
それに加え、セル表面に「反射防止膜」を設け、セルにしっかり太陽の光を取り込むことを可能にしています。
さらに裏面にある「反射膜」のミラー効果により、光の発電効率を増大させています。


2020年のモジュール変換効率の技術達成目標を、現時点で達成。
実用モジュールのモジュール変換効率の技術達成目標は、2020年に「20%」とされています。 東芝のSシリーズ360W、265W、250Wモジュールは、すでにこの目標を達成しています。

※1 〈Sシリーズ〉SPR-X22-360と〈パワーコンディショナ〉TPV-PCS0400Cの組み合わせについて、総合変換効率21.3%。一般の市場に商品として流通している量産レベル(実験レベルは除く)の住宅用太陽光発電システムにおける当社調べ。2018年12月1日現在。
※2 SPR-X22-360について。一般の市場に商品として流通している量産レベル(実験レベルは除く)の住宅用太陽光発電システムにおける当社調べ。2018年12月1日現在。
※3 公称最大出力であり、JIS C 8918で規定するAM1.5、放射照度1,000W/㎡、モジュール温度25℃での値です。
※4 モジュールの変換効率はモジュール公称最大出力[W]×100/(モジュール面積[平方メートル]×1000[W/平方メートル])の計算式から算出しています。
※5 〈Sシリーズ〉SPR-X22-360、SPR-X21-265、SPR-E20-250のシステムが対象です。長期保証にはお申込みが必要です。(販売店にお問い合わせください)
※6 太陽電池モジュールの変換効率、出力特性、出力低下率の値は当社測定データに基づくものであり、実際の使用における性能を保証するものではありません。
※7 Anti-Reflective Coated:ARコートはガラス表面の屈折率を下げ、反射損失を抑えます。
※8 2014年度当社従来機種VシリーズLPV-200E-BLK-JとSシリーズSPR-X22-360との比較。
●太陽電池モジュール毎の色味が異なる場合があります。
●画像はイメージです。
