東芝デバイス&ストレージ Webセミナー
「車載システムの電動化を支える モータードライバーの技術動向とソリューション提案」
開催日時
2022年3月23日 13:30~14:30(予定)
開催場所・会場
オンライン
概要
近年、クルマの将来像を語る時CASEと呼ばれるキーワードがよく使われます。CASEとはConnected、Autonomous、Shared、Electricの頭文字で、当社もこれらに注目した技術や製品の開発を行っています。
本セミナーでは”Electric(電動化)”に不可欠なモータードライバーICの技術動向、車載システム特有のお困りごと(機能安全など)についてわかりやすくご説明いたします。
◆このセミナー以外にも以下の通り多数のオンデマンド配信を行っておりますので、是非ご覧ください。
- すぐにわかる!モータードライバー技術セミナー~ステッピングモータードライバー中級編~
- 問題解決へのヒント!事例で学ぶ ロジックIC使用時に押さえておくべきポイント
- これで解決!バッテリーシステム回路保護の設計方法
- 初心者でもすぐに使いこなせる トランジスターアレイの実践技術セミナー
- 初心者必見!電源回路の整流、回路保護に使用されるショットキーバリアダイオードの基礎
- 小型・高機能・低消費電力に貢献 知って得するロードスイッチICとは!?
- 失敗しないLDOの選び方
- すぐにわかる!モータードライバー技術入門セミナー「ステッピングモータードライバー編」
- 異電源システムで電圧差を解消するには「汎用ロジックの電圧レベル変換応用事例」
- 多様なシステムの電動化をリードする「東芝の車載用モータードライバー」
- 回路保護に必須 TVSダイオードの基礎 ~電源ラインから信号ラインまで幅広く~
- モーターの高効率制御で低騒音・低振動・低消費電力化を実現 ~東芝Arm®Cortex®-M搭載マイコンソリューション~
- すぐに使える モータードライバー技術入門セミナー ~経験豊富な開発エンジニアが基礎から実際の使用方法まで広く説明します~
- いまさら聞けないロジックICの基礎 ~CMOSロジックの基本特性を知ろう~
- 時代は半導体ヒューズへ ~繰り返し使えるeFuse ICの超基本~
- 電源設計 MOSFET選定をより効率的に ~スイッチング電源ライブラリーのご紹介~
- IoT時代のセンシング技術 ~センサーの性能を最大限に引き出すオペアンプの重要性~
※外部サイトへのリンクは、リンク先サイトの都合によって、記載内容の変更やリンク切れになる場合がございます。